こんにちは(^u^)ノシ
今日は育児休業給付金、出産手当金がもらえるタイミングについて書いていきます!!
私は事前に聞いていたタイミングと全然違ってヒヤヒヤしながら日々生活していました。
この記事では私の体験や当時の疑問を交えてわかりやすく解説していきます!
産休と育休ってなにが違うの?
産休:出産為の休暇。母親しか取得出来ない。出産予定日6週前から産後8週間までのこと。
育休:出産から8週間後の産後休業終了日の翌日から子どもが1歳になる前日までで保育園に入れなかった場合、最長1年半だったのですが
2017年10月より法律が改正となり最長2年の取得が可能となりました。
ただ、私の会社の社労士さんによると普通に2年取れるということではなく
これまで通り原則は子どもが1歳になる前日までで、保育園に入れなかった場合半年延長。それでも入れなかった場合、再度書類を提出し半年延長。
という形みたいです。
2016年9月に出産した私はダメなの!?
と思い対象者の確認を管轄のハローワークに確認したところ
平成28年3月31日以降に生まれ、保育園に入れていないお子さんが対象との回答がありました!!!!
※2017年10月2日に問い合わせました。
第一子育休中に第二子を授かり、現在も育休中です。2歳差で誕生日は1カ月半違いなので給付金が途切れることはなく生活水準を保てています。

出産手当金と育児休業給付金の違いってなに!?
★出産手当金★
産休中に日給の3分の2相当が健康保険から支給してもらえる制度。
支給資格は、勤務先の健康保険に加入し保険料を納めている人。
※国民健康保険は対象外
★育児休業給付金★
雇用保険に加入している人がもらえる給付金。
現在の職場に1年以上勤務しており1週間の労働日数が3日以上、育休開けも引き続き勤務する見込みのある人が受給対象。
私は会社の方に「もらうだけもらって戻ってこなくても平気だよ!仕事を続ける見込みがあればもらえるものだから!」
と言われましたww
なので、「いざ育休を取得したがやっぱり子どもの傍で成長を見届けたい…」
っと思っているそこのあなた!←
もらうだけもらってやめていいんです。
出産手当金っていつもらえるの?いくらだった?
出産手当金は日給の3分の2×産休日数で計算されます。
日給とは標準報酬月額を30日で割った金額です。
標準報酬月額=4、5、6月の3ヶ月の月給の平均額。
文だけ並べてもなんのこっちゃですよね。。
はい。そこで私のお給料と共に見てみましょう。
私の標準報酬月額は23万弱です。
(4.5.6月が重要と知らずにバカンスしすぎていました…)
実際にもらった金額は514,735円でした!!!
私は予定日1日遅れで産んだので
日給の3分の2×99日分もらっています。
9月上旬に出産→11月末に振り込みされていました。
これは早い方だと思います。
私の友人は会社が忘れていたとかでなかなか入ってこなかったみたいです。。
こんなケースもあるので会社に確認はマストです★
育児給付金はいつもらえるの??いくらだった?
育児給付金は休業開始時賃金日額×支給日数×67%(産休開始~180日)
※180日経過後は×50%になります。
休業開始時賃金日額とは育休開始前直近6カ月の合計を180で割ったものです。
これも文にするとナンノコッチャなので私のお給料で説明します!
9月上旬出産→初回支給日1月16日!!
賃金月額の67%→184,518円×2カ月分=369,036円
育児給付金は2カ月分まとまって入ってきます!!
(私のように前半使いすぎてカツカツな生活にならないようにしましょう←)
その後3月3日、5月12日に同じ額の振り込みがありました。
GWや連休などがあると振り込みが遅くなることもあるので注意が必要です。
次回からの分は180日経過後のものなので
賃金月額50%→137,700円×2=275,400円になります。
180日まだだろうなんて思ってたらすぐやってくるので
振り込み確認に行って震えました←
「え、こんな安くなる!?!?!?」と。
もらえるだけありがたいんですけどね。。
こんな感じでまとめてみました★
どなたかの参考になったら嬉しいです!