こんにちは\(^o^)/
この記事では、川崎市で行われている一時保育の利用方法とその際の持ち物についてわかりやすくまとめていきます♪
いつなにがあるかわからないですし、近くに預けられる人がいない方は一時保育が利用できるようにしておくべきだと思います。
たった1日お母さん1人で過ごす時間を作るだけでリフレッシュにもなりますし、子供も親と離れて過ごすことで成長にも繋がります。
4月選考の利用調整についてはこちらの記事をチェックしてください!
一時保育制度
利用の仕方
利用方法は2種類あり
- 定期的に利用する(非定型保育)
パート就労等で曜日を固定して定期的に利用する場合。週3日以内が限度。
- 一時的に利用する(緊急保育)
一時的に家庭での保育ができない場合の保育。月14日以内で利用可能
対象児
保育所、幼稚園へ通っていない児童。
受け入れ月齢
5カ月(園によって違います)~就学前まで。
利用料金
- 3歳以上児/1,500円
- 3歳未満児/2,500円
- 1歳未満児/2,900円
希望により給食費やおやつ代がプラスでかかります。
また、利用時間も園によって違うので要確認です。
娘が行っている所は15時までしか見てもらえないのですが、友達の所は17時まで…なのに料金が一緒です。笑
利用料金は当該年度4月1日時点の年齢によりますが、1歳未満児料金については、現に利用する日に満1歳未満である場合に適用となります。
市内在住者に限り、市民税非課税世帯・被保護世帯・3子以上の一時保育同時利用時の第3子目以降は、利用料が無料です(実費相当分除く)。
利用までの流れ
1.申請用紙の記入
利用希望園に行き、申請用紙を貰う。
登録をする際は母子手帳の検診欄のコピーが必要です!
2.面接
親子で面接。面接日時は電話か直接行って予約する。
その際に離乳食の進み具合、マグで飲み物が飲めるか、入眠方法、お気に入りの遊び等聞かれるのでしっかり答えられるようにしておきましょう!
3.登録
書類の記載内容に基づいて登録が行われます。
4.慣らし保育
初めて利用する前に、半日間の慣らし保育があります。
基本は1日ですが、人見知りがすごくお母さんと離れると大泣きしてしまう子は1週間ほど慣らしが必要になる場合もあります。
5.予約
緊急保育で利用する方のみ、利用日の予約が事前に必要です。
※これがなかなか繋がらないんですわ。。親や友達に頼んでいつも一緒にかけてもらってます。
園によって少し違うかもしれませんが、大体こんな感じの流れです。
持ち物
- 着替え各2~3組ずつ
- バスタオル
- コップ(まだ使えない子はマグ)
- 手拭きタオル(紐付きの物)
- 汚物入れ袋(スーパーの袋)2枚。オムツ用と服用。
- ハンドタオル2枚
- 食事エプロン(必要な子は)
- 紙おむつ、お尻拭き
川崎市はおむつお持ち帰りです!(これどうにかならんの?他の地域は行政負担で処分してくれたりするのに…)
持ち物全てに名前の記入が必要です。
フードが付いた服はNGの園がほとんどです。冬用のアウターはフードが取り外しできるか購入時確認することをオススメします。
一時保育であると便利な物
- フロッキーネーム
これめちゃめちゃオススメです。タオルとか靴下ってすっごく名前が書きにくいんです(知らなくて1個ダメにした。滲むし最悪…)
ってことで口コミを見てこのフロッキーネームを注文。アイロンですぐくっつくし強力だし、靴にも使えちゃう。
- お名前シール
これはマグ用に\(^o^)/水に強いやつです。保育園or幼稚園入っても使えるので頼んじゃいました★
- お名前タグ
私のように一時保育をたまに利用する、という方は服に直接名前を書くのに抵抗ありませんか!?
定期的に利用される方でも、お下がりに出す予定があったりメルカリ出したいとかだと名前書けないですよね。。
そこで私が使用しているのが、お名前タグ。お洋服のタグに通してくっつけるだけ!お下がり出すときはお名前タグを切っちゃえば良いのです!
ひとつ注意なのが、海外のお洋服(H&M,GAP,NEXT等)タグが輪っかになってない物が多いんですよ。
なので、ボタンで留めるタイプも少し持ってると便利ですよ~★
- 名入りバスタオル
保育園で使うバスタオルってお昼寝のときにシーツの代わりにするんです。うちは出産祝いに頂いたオーガニックコットンの名前入りバスタオルを持たせています。
名前書く手間もないし生地も良いし、お値段もお手頃なのでオススメです★
定期的に利用する方は(パート就労の方など)お名前スタンプが便利で良いみたいです!
我が家は緊急保育のみの為、月2回ほどしか利用する機会がなく購入には至っていませんがママ友は「これかなり楽でいいよ!小学校入ってからも使えるし!」と大絶賛していました。紙おむつにも使えるそう(^^♪
一時保育実施園
川崎市のホームページからお近くの保育園を探してみてください★
長くなりましたが、読んで頂きありがとうございました!
いつでも一時保育を利用できるように準備しておきましょう★
激戦1歳児クラスで保育園に入れた方法書いてます↓